はんこ豆知識 Q&A
Q1 | 実印は、必ず作らなければいけないの? |
A1 | 実印が必要なシーンは、車や家など、大きな買い物をする時です。 それ以外は必要ないと思いがちですが、賃貸契約などの場合、家主の意向で認印ではなく実印が必要、ということも。 社会人になったら実印登録しておいた方が、いざという時に便利です。 |
Q2 | 実印と銀行印って、何が違うの? |
A2 | 実印、銀行印、認印が代表的。その他、用途によって様々。 |
Q3 | 実印とは? |
A3 | 住民登録のある市町村役場に登録したはんこの事です。 契約時に使用者の意志を証明する役割を果たします。印鑑登録時は原則として15歳未満は不可で、はんこの所有者本人の申請が必要。 役所によって違いますが、大きさは「8mmの正方形に収まらず、25mmの正方形からはみださないもの」と規定している自治体が多いようです。男性用が直径15mm~18mmの丸印、女性用が直径13.5mm~15mmの丸印が一般的です。 登録できるはんこは市区町村によって規定されているので、実印登録の際は事前に調べておくとよいでしょう。 |
Q4 | 銀行印とは? |
A4 | 銀行に届出しているはんこの事で、用途は銀行預貯金、郵便預金など。 一本のはんこで複数の口座を開設している人が多いようですが、万全を期するなら金融機関、口座ごとに違うはんこを使うのが安全。 万一通帳と一緒に盗難にあった場合、リスクを最小限に抑える事が出来ます。男性用が直径13.5mm~15mmの丸印、女性用が直径12mm~13.5mmの丸印が多いようです。 |
Q5 | 認印とは? |
A5 | 日常で使うのが認印。家庭での荷物の受け取りだけでなく、職場でもよく使われるはんこですが、扱いは慎重に。認印と聞けば気軽にポンポン捺してしまいがちですが、捺した事でその人の意志を表す事に変わりはありません。 認印であっても、重要書類に捺印すると「実印」と同じ効力が生じる場合があります。男性用が、直径10.5mm~13.5mmの丸印、女性用が直径10.5mm~12mmの丸印が多いようです。 |
Q6 | 社印とは? |
A6 | 一辺が2~3cmの正方形で、「○○株式会社」「○○株式会社之印」と彫られているのが一般的。 四角いので角印と呼ばれる事も。大きくて立派なはんこなので会社を代表するはんこと思われがちですが、認印のひとつにすぎません。 請求書や領収書など、社外に対して発行する文書の社名に重ねて捺されます。 |
Q7 | 代表者印とは? |
A7 | 会社を設立する時や代表取締役の変更があった場合に、必ず法務局に登記しなければならないのが、「代表社印」。サイズに規定があり、「大きさ1cm以上、3cm以内の正方形に収まるもの」とされています。一般的には直径20mm程度の丸印を選ぶ事が多いようです。 丸外枠に沿って「○○株式会社」、内側の丸の枠内に「代表取締役」「代表取締役印」と彫られているものが多いようです。言わば会社の実印で、登記申請や株式発行、正式文書など、重要な契約時に使用します。 |
Q8 | 割印とは? |
A8 | 契約書の正本と副本、原本と写しなど2つ以上の独立した文書の関連性を示すために、各文書にまたがって捺印するのが『割印』。領収書とその控えにまたがって捺したり、同じ契約書を2通作った時に捺すことで「同時に作られた同じ契約書」である事の証明になります。 |
Q9 | 訂正印とは? |
A9 | 契約書に記載した字句を書き直したり、書き加えたり削除した時に、訂正した事を証明する為に捺すはんこのことです。正式な訂正印は、その契約書に捺したはんこを使って訂正印としますが、はんこ屋さんでよく売られている「訂正印」は簿記用で、6mm程度の小さなはんこです。丸型以外にも楕円形もあります。 |
Q10 | 100円ショップで買ったはんこを実印にしてはダメなの? |
A10 | 100円ショップで販売されているはんこは、「既製印」「三文判」と呼ばれるもので、工場で大量生産されています。 つまり、同じ印影のはんこがこの世の中にたくさん存在することになります。100円ショップで買ったはんこを実印にすると、同じはんこを他人が持っている可能性が出てくるので、安全のためにも専門店にオーダーした方がいいでしょう。「既製印は実印に出来ない」と定めている市町村もあります。 |
Q11
| はんこが欠けたらもう使えないの? |
A11 | そのはんこを実印登録、銀行印に使用している場合は欠けると使えなくなります。役所や銀行の窓口に事情を説明して、新しいはんこを作って「改印」をおこないましょう。 |
Q12 | 実印は一度作るともう変えられないの? |
A12 | 役所の窓口で「改印したい」といえば、いつでも変える事が出来ます。 急遽実印が必要になり、間に合わせの安いはんこを実印にした場合、後日きちんとしたはんこを作って改印する人も多いようです。 |
Q13 | 何ではんこはあんなに高いの? |
A13 | オーダーして作るはんこの場合、素材そのものが象牙などの希少なものを使うと、その分価格が高くなります。また、オーダーではんこを作るときは専門店が文字のバランスや彫刻、仕上げまで手間暇かけて作る分、高価になります。 |
Q14 | はんこってなんであんな変な字を使うの? |
A14 | はんこによく使われている文字は、「篆書(てんしょ)」と呼ばれるもので、中国の秦の時代に統一されたものです。読みにくく、偽造されにくいことから実印によく使われています。 |
Q15 | はんこの書体って何があるの? |
A15 | 代表的なのは7書体。 篆書体・・・秦の時代、始皇帝の大臣、李斯の手によって統一された文字。正確には「小篆」という。 隷書体・・・前漢の時代に小篆が簡略化され生まれた実用的な文字。紙が発明される前から使われた。 草書体・・・隷書を簡略化した文字「章草」をさらに略した文字。判読しにくい文字もある。 楷書体・・・章草があまりにも簡略化された為、判読できず、一点一画を離して書くようになり、生まれた文字。 行書体・・・楷書と同様、一点一画を離して書くようになり生まれた文字。優しい雰囲気が女性に人気。 古印体・・・日本独特の文字で、大和古印と呼ばれることも。風雅な味わいを活かした書体。 吉相体・・・篆書が変形したもので、様々な流派によって字形が違う。文字が枠に接している場合が多い。
|
印鑑の保管方法
どのようにして保管しておくのがベストか?代表的な素材の保管方法は次の通り!

| 象 牙 | 朱肉の付が良く、離れがいい事から古来より印材の王様として親しまれている象牙。ひび割れや虫食いに強いが水には要注意。汚れた水に浸かると象牙にシミがついてしまいます。 漂白により多少シミを取り除く事が出来ますが、象牙特有の模様も消えてしまう恐れがあります。また、乾燥しすぎると印材が縮む。 保管としては水が入らない密閉性の高い袋に保管がベスト。
|

| 牛角色 | 動物系の天然素材が一番苦手なのが乾燥。 特に冬場で暖房機器の乾燥はひび割れが起こりやすい。 とは言え、湿気が有り過ぎると虫食いでボロボロになってしまう。 保管方法としては、新聞紙や包装紙に包んでおくと適度な温度が保たれる。 また、保管場所に水を張ったコップなどを置いておくのもベスト。 |

| 黒水牛 | 牛角色と同様の性質。 動物系の天然素材が一番苦手なのが乾燥。 特に冬場で暖房機器の乾燥はひび割れが起こりやすい。 とは言え、湿気が有り過ぎると虫食いでボロボロになってしまう。 保管方法としては、新聞紙や包装紙に包んでおくと適度な温度が保たれる。 また、保管場所に水を張ったコップなどを置いておくのもベスト。 |

| つげ | 硬度が高く精密な彫刻がしやすい木製印材。 水気のある場所が苦手で、水に浸かると膨れる。ニスを側面に塗ったものだと多少水気を防ぐ事が出来るが完全ではない。天日干しで乾燥しても水分が入った為変形しやすい。 保管としては、湿気の少ない所で水が入らないような容器に入れ保管するのがベスト。 |